歯茎の白いできものは本当に口内炎?
歯茎に白いできものを見つけると、多くの人は「また口内炎ができた」と自己判断しがちです。確かに、そのほとんどは一般的なアフタ性口内炎ですが、中には注意が必要な、別の病気の可能性も潜んでいます。安易な自己判断は、適切な治療の機会を逃すことにも繋がりかねません。アフタ性口内炎との見分け方を知っておくことは非常に重要です。例えば、小さな水ぶくれがいくつも集まってできている場合、それは単純ヘルペスウイルスが原因の「ヘルペス性口内炎」かもしれません。これはアフタ性口内炎とは治療法が異なり、抗ウイルス薬が必要となります。強い痛みを伴い、発熱などの全身症状が出ることも特徴です。また、こすっても取れない白い膜のようなものが歯茎に広がっている場合は、「白板症」という病気の可能性があります。これは、将来的にがん化する可能性のある前がん病変の一つとされており、絶対に放置してはいけません。痛みがないことも多いため、かえって発見が遅れがちです。さらに、歯の根の先に膿が溜まることで、歯茎におできのような膨らみ(フィステル)ができることもあります。これは歯の神経が死んでいるサインであり、根本的な歯の治療が必要です。これらの病気は、見た目がアフタ性口内炎と似ていることがあり、専門家でなければ正確な診断は困難です。もし、歯茎のできものが二週間以上たっても治らない、数が増えたり大きくなったりする、痛みが全くない、あるいは全身に不調を感じるなどの場合は、迷わず歯科医院や口腔外科を受診してください。早期の的確な診断が、お口の健康を守る鍵となります。