大切なお子さんの口の中に初めて生えてくる永久歯、六歳臼歯。一生使う大切な歯だからこそ、虫歯から守ってあげたいと願うのが親心でしょう。しかし、残念ながらこの六歳臼歯は、数ある永久歯の中でも突出して虫歯になりやすいという特徴を持っています。その理由を知ることは、効果的な予防策を講じるための第一歩となります。第一に、生えてくる場所の問題が挙げられます。六歳臼歯は乳歯列の一番奥に、誰にも知られずにそっと顔を出します。そのため保護者の方がその存在に気づきにくく、歯磨きの対象から漏れてしまうことがあるのです。第二に、歯の形状が複雑であることが大きな要因です。食べ物をすり潰す役割を担うため、噛む面には細かく深い溝がたくさんあります。この溝は食べ物のカスが詰まりやすく、一度入り込むと歯ブラシの毛先が届きにくいため、虫歯菌の温床となってしまいます。第三に、生えきるまでの期間が長いという点も見逃せません。完全に生えそろうまでには一年以上かかることもあり、その間は手前の乳歯よりも背が低い状態が続きます。この高さの違いが段差となり、非常に磨きにくく、汚れが溜まりやすいのです。そして最後に、生えたばかりの歯はまだ未熟であるという事実があります。歯の表面を覆うエナメル質がまだ柔らかく、酸に対する抵抗力が弱いため、成人の歯に比べて虫歯の進行が非常に速いのです。これらの複合的なリスク要因を理解し、毎日の仕上げ磨きで意識的にケアをしてあげることが、この最も弱い時期を乗り越えさせる鍵となります。