六歳臼歯を守るための親の仕上げ磨き
子供が六歳になり、自分で歯磨きができるようになったと安心してしまうのは少し早いかもしれません。なぜなら、この時期に生えてくる六歳臼歯は、子供自身の歯磨きだけでは到底磨ききれない、非常に難しい場所に位置しているからです。お子さんの一生ものの歯である六歳臼歯を虫歯から守るためには、保護者による「仕上げ磨き」が不可欠な役割を担います。六歳臼歯の仕上げ磨きにはいくつかのコツがあります。まず、お子さんを自分の膝の上に仰向けに寝かせ、頭をしっかりと固定することです。こうすることで、お口の中がよく見え、安定した姿勢で歯ブラシを操作できます。次に、歯ブラシの選び方です。ヘッドが小さく、毛先がコンパクトなものを選ぶと、狭い奥歯の周辺にもスムーズに届きます。磨く際は、まず六歳臼歯の存在をしっかりと目で確認しましょう。乳歯列の一番奥に、少しだけ頭を出しているその歯を狙います。歯ブラシを横から、あるいは斜めから入れて、歯の側面や、手前の乳歯との境目を丁寧に磨きます。そして最も重要なのが、噛み合わせの面です。複雑な溝に詰まった汚れを掻き出すように、歯ブラシを小刻みに優しく動かします。力を入れすぎると子供が痛がって仕上げ磨き自体を嫌がる原因になるので注意が必要です。この仕上げ磨きは、少なくとも小学校中学年くらいまで、子供の歯磨きの後に毎日続けてあげるのが理想です。面倒に感じる日もあるかもしれませんが、これは単なる作業ではありません。お子さんの健康を守るための大切な時間であり、親子のスキンシップの時間でもあるのです。毎日の数分間の習慣が、お子さんの未来の笑顔を守ります。