歯磨きが歯茎の口内炎の原因になる?
毎日欠かさず行っている歯磨きが、実は歯茎のアフタ性口内炎を引き起こす原因になっているとしたら、驚かれる方も多いかもしれません。もちろん、歯磨き自体は口腔衛生に不可欠な行為ですが、その方法が間違っていると、デリケートな歯茎を傷つけ、口内炎の引き金となってしまうことがあるのです。最も一般的な原因は、過度なブラッシング圧です。虫歯を恐れるあまり、ゴシゴシと力強く歯ブラシを動かしてしまうと、歯ブラシの毛先が歯茎に強く当たり、表面に目に見えないほどの小さな傷を作ってしまいます。この傷に口の中の細菌が入り込むことで炎症が起き、アフタ性口内炎へと発展するのです。また、使用している歯ブラシの硬さも関係しています。毛が硬すぎる歯ブラシは、歯垢を落とす効果は高いかもしれませんが、同時に歯茎への刺激も強くなります。特に歯茎が敏感な方は、「やわらかめ」の歯ブラシを選ぶことをお勧めします。歯ブラシのヘッドの大きさも重要で、大きすぎると奥歯の周辺など細かい部分を磨く際に、無理な角度で歯茎に当たってしまうことがあります。一方で、歯茎に口内炎ができてしまうと、今度は痛みのために歯磨きが不十分になりがちです。すると、患部の周りに歯垢が溜まり、細菌が繁殖して治りを遅らせるという悪循環に陥ってしまいます。歯茎の口内炎を防ぎ、またできてしまった時も悪化させないためには、鉛筆を持つような軽い力で、歯ブラシを小刻みに動かす優しいブラッシングを習得することが大切です。歯科医院で正しい歯磨き指導を受けるのも、有効な手段の一つです。