すべての歯医者に贈る便利でしかも無料アプリ

生活
  • MRI検査施設でのインプラントへの対応

    生活

    MRI検査を行う病院やクリニックでは、歯科インプラントが入っている患者さんに対して、どのように安全を確保しているのでしょうか。その対応を知ることは、患者さん自身の安心にも繋がります。まず、全ての基本となるのが、検査前の徹底した問診です。問診票や看護師による聞き取りで、体内に金属が入っていないかを二重三重にチェックします。歯科インプラントもその重要な確認項目の一つです。患者さんからインプラントが入っているという申告があった場合、放射線技師は、その材質や種類についてさらに詳しく確認します。現在主流のチタン製インプラントであれば、発熱や移動のリスクは極めて低いため、基本的には安全に検査を実施できると判断します。ただし、インプラントが埋め込まれている部位、特に脳や顔面のMRIを撮影する際には、金属による画像の乱れ(アーチファクト)が診断に影響を及ぼす可能性があります。そのため、技師はアーチファクトの影響を可能な限り低減させるための特別な撮影技術を用いることがあります。例えば、撮影の方向を工夫したり、画像の歪みを補正する特殊なソフトウェアを使ったりするのです。一方で、患者さんから「インプラントの材質が不明である」という申告があった場合や、磁石式の入れ歯など、明らかにリスクが高いと判断される場合は、安全を最優先し、原則として検査を中止します。このように、MRI検査施設では、万が一の事故を防ぐために厳格なプロトコルに基づいて対応しています。だからこそ、患者さんからの正確な情報提供が、安全で質の高い検査を行うための不可欠な要素となるのです。