-
舌の裏に口内炎が繰り返しできるのはなぜ?
「また、舌の裏に口内炎ができた…」治ったと思ったら、また同じような場所に、痛い口内炎が繰り返しできてしまう。このような経験を持つ人は、単なる偶然や体質の問題ではなく、その背景に、口内炎を誘発する何らかの「根本的な原因」が潜んでいる可能性が高いです。その原因を突き止め、改善しない限り、この辛いループから抜け出すことはできません。舌の裏に口内炎が繰り返しできる原因として、まず考えられるのが、「歯並びや噛み合わせの問題」です。下の前歯が内側に傾いていたり、歯列が乱れていたりすると、舌が正常に動くためのスペースが狭くなり、会話や食事の際に、無意識のうちに舌の裏側を歯に擦り付けてしまったり、噛んでしまったりします。また、歯の先端が、治療や摩耗によって尖っている場合も、舌の裏を慢性的に刺激する原因となります。次に、意外と多いのが、「不適合な歯科補綴物(ほてつぶつ)」です。高さや形が合っていない被せ物や詰め物、あるいは、安定性の悪い入れ歯の金具などが、常に舌の裏の同じ場所に当たり続けることで、その部分の粘膜が弱り、少しの刺激でも口内炎ができやすい状態になってしまうのです。これらの物理的な原因は、自分ではなかなか気づきにくいものです。もし、いつも同じ場所に口内炎ができる場合は、一度、歯科医院を受診し、専門家の目で口の中全体をチェックしてもらうことを強くお勧めします。歯科医師であれば、問題のある歯や補綴物を見つけ出し、歯の角を丸める研磨処置や、被せ物の調整、入れ歯の修理といった、根本的な原因を取り除くための治療を行ってくれます。また、物理的な原因だけでなく、「生活習慣」に起因するケースも多々あります。慢性的な睡眠不足や、過度なストレス、栄養の偏り(特にビタミンB群の不足)は、体の免疫力を低下させ、粘膜の抵抗力を弱めます。これにより、口内炎が「できやすく、治りにくい」という、負のスパイラルに陥ってしまうのです。口の中は、体全体の健康状態を映す鏡です。繰り返しできる舌の裏の口内炎は、あなたの体からの重要な警告サインかもしれません。